9月2日(日)に第15回高等学校将棋選手権夏季大会(個人戦)に参加してきました。3年生が引退したので、今年は1、2年生での出場です。
結果は男子B級で藤田将史くんと小林壱輝くんが第3位、女子A級で向井希織さんが準優勝しました。
夏休みの練習の成果を十分に発揮することができました。
2018年9月3日月曜日
2018年8月6日月曜日
男子テニス部 合宿
女子テニス部 合宿
7月21日~24日まで兵庫県作用リゾートで合宿を行いました。
今年も猛暑の中、5:30~21:30まで6面のコートを借りて1日12時間充実した練習を行いました。
最終日には 摂津高校と練習試合をしてもらい成果を上げることができました。
池村杯、大阪総体と大事な大会が続くので結果が出せるよう今後も頑張って練習していきます。
2018年8月4日土曜日
夏合宿と大阪総体について
7/25〜27 夏合宿in岡山
今年の夏合宿は岡山に行って来ました!!
初日から気温も高く熱中症になってしまった部員もいましたが最後まで無事終えるこ
とができました。
今年はトレーナーも一緒に来て下さったおかげでみんな一段とお互いを高め合い、強
くなった気がします(`_´)ゞ
そんな陸上部の活躍が見たい!!という方は、8/12〜14に行われる大阪総体本選にぜ
ひ見に来てください!!!
本選には15人の選手が残っています。
来られる方は、
万博記念競技場
→大阪モノレール「公園東口駅」より徒歩1分
に来てください!よろしくお願いします^ - ^
2018年8月3日金曜日
大阪大学 基礎工学部 研究室見学
先日、大阪大学の基礎工学部に、研究室見学に伺いました。
訪問先は、顧問の先輩でもある、内田幸明准教授です。
内田先生は液晶化合物、磁性を持った化合物を中心に、様々な研究分野にチャレンジされている方です。

その後、実験室にて、液晶カプセルの作り方(下左図)や、液晶の顕微鏡画像(下右図)などを見学しました。大学の研究室を見られる機会はなかなかないため、生徒達も感激しておりました。
訪問先は、顧問の先輩でもある、内田幸明准教授です。
内田先生は液晶化合物、磁性を持った化合物を中心に、様々な研究分野にチャレンジされている方です。
「液晶」というと、通常はディスプレイを想像する人が多いですが、液晶とは、固体と液体の間の状態のことです。この液晶についての解説の後、ご自身の研究についてもわかりやすく説明して頂きました。磁石に引き寄せられる液晶カプセルの作成など、様々な展開がなされていました。

その後、実験室にて、液晶カプセルの作り方(下左図)や、液晶の顕微鏡画像(下右図)などを見学しました。大学の研究室を見られる機会はなかなかないため、生徒達も感激しておりました。
2018年7月31日火曜日
ブルーボトル反応
しばらく更新が滞っておりましたが、化学部では9月の承風祭に向けて、日々活動に取り組んでおります。化学部では、現在周期的に変化する化学反応の実験を行っています。下の写真は、その一例で、ブルーボトル反応と呼ばれます。
青色染料であるインジゴは、酸化還元によって色が変化することが知られています。
インジゴをグルコースと水酸化ナトリウムの混合水溶液に溶かし、しばらく放置すると、還元されて以下のような黄色溶液になります。
これを振ると、空気中の酸素が水溶液に溶け込むことによって酸化反応が起こり、以下のように溶液の色も黄⇒赤⇒青へと変化しています。
今後、この色の変化にかかる時間や、構造が類似した化合物で実験を行った際に色の変化がどうなるのか、比較検討したいと考えております。
2018年7月19日木曜日
OB戦開催のお知らせ
8月12日(日)9:00に現役練習スタート。10:30頃に現役タイムトライアル(200IM&S1)。終了後、OBさんとの計測・リレー。その後、水球練習ゲーム等の交流を13時過ぎまで予定しています。13時半頃OBの方々の集い、17時終了。
お盆の最中ですが、ぜひお越しください!!
世話役 70期卒業生
iPhoneから送信
登録:
投稿 (Atom)