2015年5月22日金曜日

アメリカンフットボール部、関西大会出場!!!

池田高校アメフト部は春季大阪大会で、準優勝を飾りました。

1回戦、2回戦では、箕面高校と清風高校に勝利。
3回戦では昨年の秋大会の勝者箕面自由学園高校に逆転勝利をし、27年ぶりの決勝進出。
決勝戦では高槻高校と戦い、大阪大会最小得点差で惜しくも負けてしまいましたが、4年ぶりに関西大会出場を決めました。

現在は、5月30日の関西大会に向けて日々練習に励んでいます。

1回戦の相手は滋賀県2位の立命館守山高校です。
勝ち進んで行けるようにチーム一丸となって頑張ります。
応援よろしくお願いします。

2015年5月16日土曜日

男子バレーボール部 近畿大会予選組み合わせ決まる!!

5月31日(日)から始まる近畿大会予選の組み合わせが決まりました。 今年度は、大阪学芸高校で第1試合目に三国丘高校との試合で始まります。 体育祭練習期間中、そして、1日に3試合を行うというハードな状態です。 昨年度に続き、近畿大会に出場できるように「有志有途」の精神を胸にチーム一丸となり頑張ります。 応援よろしくお願いします。

2015年5月11日月曜日

インターハイ予選よく頑張った!(バスケットボール部)

男女とも3年の引退がかっかった最後の大会!1回戦をベンチ入りメンバー全員を出場させる余裕で、91対42と高槻に圧勝した男子は2回戦強豪桜宮と対戦した。185㎝以上の選手が何人もいる大きな相手に、一般公立校がどこまで頑張れるかと誰もが(選手自身も)思っていたはずだ。しかし、合宿で鳥取の優勝チームといい試合をした感触から、一方的な試合にはならないと思っていた。第一ピリオド13対16と白熱の接戦!明らかに相手の顔に焦りの表情。プレッシャーディフェンスがよく効いている。エースの幸田が連続でシュートを決める。榎本の3ポイントシュート。キャプテン寺石の厳しいディフェンスは相手のミスを誘い、2年藤井の速攻が決まる。セットオフェンスでも稲畑がミドルシュートを決める。2年小川は強引にドライブで相手を抜き去る。いい展開だ。しかし、桜宮は後半オールコートプレスをかけてきた。つぎつぎとミスに乗じて点数を拡げられる。足をつる榎本に苦痛の表情が・・・しかし、最後の第四ピリオド、3年4人を全く代えずに最後まで必死に攻撃を続け、点数を縮める。61対91・・・点数以上の内容だった。桜宮はブロック優勝し、中央大会に出場した。
女子も1回戦で東海大仰星に52対41で勝ち、2回戦進出したが、強豪四条畷学園に敗れた。たった3人の3年生が2年を引っ張り、怪我を克服してたどり着いた結果だ。
 男女ともよく頑張った!素晴らしいゲームをありがとう!(顧問 村川)

2015年5月5日火曜日

豊能大会 2年連続優勝!     (男子バレーボール部)

5月3日、4日に千里青雲高校で豊能大会が行われました。
 1日目(予選リーグ)
  千里星雲   2ー0
  箕面学園   2ー0
  豊中         2ー0   リーグ戦 1位
 2日目(決勝トーナメント)
  1回戦  大商学園        2ー1
  準決勝  大教大池田     2ー0
      決勝   豊 島          2ー1


どのチームも強く接戦で緊張の場面も多くありましたが、部員全員の気持ちがひとつになり集中力をきらすことなく最後まで戦うことができました。
そして、豊能大会を2年連続で優勝するという目標を達成しました‼︎
応援に来てくださった皆様ご声援ありがとうございました。
次は近畿大会出場に向けて部員一同頑張りますのでよろしくお願いします。

男子バレーボール部 部別大会 1部2位!

4月19日、大阪商業大学高校にて部別大会が行われました。
  生野       25-16    25-18   〇
  大商大   17-25    18-25   ✕
  堺東       25-23    25-12   〇
大商大には惜しくも負けてしまいましたが、残りの2試合は気持ちを切り替え勝つことができ、1 部2位で残留の目標を達成することができました!

2015年4月17日金曜日

今週の化学部

今回は、いまそれぞれの部員が研究している実験の内容をご紹介!! ① 身近にあるものでカメラ作り! 目の前にある風景や思い出を写し出す機械である「カメラ」。いまやカメラはデジタル化されていますが、まだアナログだった時代、写真がフィルムだった時代には、とても化学的に写真を現像していたのです。化学部ではその現像方法を日常生活で簡単に手に入るものを用いて再現しようと試みています。 ② いろいろな香料を作ろう! ジュースやお菓子などには必ずと言っていいほど入っている「香料」。みなさんは香料がどのようなもので作られているかご存知ですか?原料は全くと言っていいほど食べ物のにおいがしません。しかしその原料を化学変化させ混ぜ合わせることで…なんとイチゴやブドウのにおいになってしまうのです!そんな不思議な香料について実験を行います。 ③ 木灰を使って石鹸を作ろう! 外から帰ってきたときやお風呂で各部を洗う時に使用する「石鹸」。その起源は肉を焼いたときに出てくる脂肪と薪の灰が混合したことで、自然発生したといわれています。化学部ではその方法にのっとり、実際に油と灰で石鹸を作ることが出来るのか?を検証しています。 主にこの3つの実験をそれぞれ2年生主体で行っています。この3つの実験の結果は、随時報告していく予定なので、こうご期待! 化学部3年 小山

2014年度活動報告

こんにちは!池高化学部です。 しばらくブログをアップしていませんでしたが、 化学部の2014年度1年間の活動を紹介します。 【体育祭(6/6)】 クラブパレードの時にシャボン玉を大量に飛ばしました 【合宿(7/29~31)】行先:香川県直島と岡山県水島コンビナート 直島…銅の電解精錬、環境センターの見学 水島コンビナート…三菱ガス化学、旭化成、中国電力水島発電所の見学 【文化祭(9/12~13)】 各自の研究発表、トンボ玉体験、人工いくら、楕円エアホッケー、鶏の解剖、 二項分布コリント 【「科学の街 とよなか」の科学教室で七色の液体づくりをレクチャー(9/14)】 【こんにゃく作り(11/3)】 箕面東高校でイモからのこんにゃくづくり,ミラクルフルーツ体験 【五月山児童文化センター 科学祭りで七色の液体づくりをレクチャー(11/9)】 【高等学校・中学校研究発表会での研究発表(12/25)】 「牛乳で豆腐が作れるか」,「チョークの粉で漆喰づくり」 【豊中サイエンスフェスティバル(2/14)】 結晶作りをレクチャー(アクリサンデーで氷の結晶作り、硝酸カリウム・ 硫酸ナトリウム・塩化アンモニウムで結晶作りなど) 【その他】 大阪大学の博物館見学、ダイラタンシー、絵の具づくり、 元素百人一首づくりなど… 来年度からはこまめにブログをアップする予定ですので、御期待下さい!