ACOP(対話型鑑賞)のナビゲーターに挑戦しました。
池田高校美術部は、京都造形芸術大学とともに、
ACOP(エイコップ、Art Communication Project)のナビゲーターを、実際に美術館でやってみようといったプロジェクトを進めています。
その、ナビゲーターの練習をやってみました。

やはり、写真だと、絵で表すことができる 「作者がその作品に込めた思い」が表しにくいんです、。 写真は「現実の一瞬」を捉えたものですから。
しかし、絵は、画材などがあれば、作者の思う通りに伝えることができます。 なので、写真でACOPは、難しいです。

、、、ですが、この絵はシンプルすぎて、10分もしないうちに終わってしまいました(笑)
ふつう、ACOPは1時間くらいかけて行うものですので、 かなりひどい有様です。。

以前、京都造形芸術大学の北野先生に実践していただいた時の絵も、 このように至ってシンプルなものでしたが、 向かって左の文章と、その他の人(?)との関連性を考えることができますが、 今回選んだ街の絵だと、そもそも絵を分けることもできず、 終わってしまいます。
結論、これだという答えは出せませんが、
とりあえず、写真だけはやめておこうと思いました。
長文失礼しました。